【戦国史】サンプルシナリオを遊びつくしてみた【リプレイ集】 FE版/サンプルシナリオ 伊達家 難易度:- 初期状態 ■石高:9.5万石(直轄は6.5万石) ■城数:3 ■外交:臣従2 大崎、葛西と不戦。宿敵に蘆名。 ■内政:鉱山あり ![]() 【状況】 武将は5人。臣従も含めると8人。 武7の鬼庭 良直や、政と智が7の中野 宗時が優秀。 当主の伊達 晴宗は、武・政・智が5で、野は4というバランス型。 【方針】 とりあえず陸奥畠山は放置します。蘆名が攻めているところを横取りしてやりたいので。 【雑談】 幼い頃に一度だけ、仙台にある政宗の騎馬像を見たことがあります。 当時その像を見てどんな思いを抱いたかは全く覚えていませんが、きっと「かっこええ」とか思っていたことでしょう。 機会があったらまた見に行きたいなとか考えてます。 1550年10月 ![]() 【状況】 13万石。武永と不戦。相馬の中村城を攻略。 【方針】 予想通り陸奥畠山が蘆名に攻められているので横取りします。 その後は蘆名との戦いに集中したいので、現在交戦中の相馬とは不戦の方向でいきます。 1551年2月 ![]() 【状況】 19万石。相馬と不戦しようと思っていたら従属志願してきた。拒否する理由もないので受け入れた。 不戦していた武永を従属させ、翌月には臣従させた。ちょうどその月に宿敵の蘆名から横取りして二本松城を攻略。 【方針】 最上、田村とは不戦します。 蘆名を滅ぼすことに全てをかける! 1552年4月 ![]() 【状況】 40万石。最上、寒河江、天童を不戦から従属を経て臣従。田村と不戦、後に従属。蘆名から独立した二階堂と不戦。蘆名を追い詰めた。 【方針】 南出羽は弱小大名ばかりなので、外交だけで従わせることができてます。 そんなわけでこのまま無血臣従を狙っていきます。 蘆名を滅ぼしたら上杉と隣接するんですが、上杉は現在1位。石高も倍以上の差があるので交戦は避けます。 上杉は宿敵の武田と交戦中のため、伊達に同盟交渉してくるのは間違いないですし。要するに南下します。 1553年10月 ![]() 【状況】 5位。97万石。宿敵の蘆名を滅ぼした。野辺沢、清水、大宝寺、小野寺、矢島を臣従。上杉、佐竹、鹿沼壬生と不戦。大崎を従属。 北出羽、下野に分かれてそれぞれ弱小大名と交戦中。 【方針】 出羽の弱小大名たちをすんなり取り込めたので、一気に石高が増えました。 南下策の方も順調ですし、早くも余裕が出てきてます。 ただ、まだ港がないので、どこでもいいから港を手に入れることを目標にします。 1555年5月 ![]() 【状況】 3位。205万石。北条と隣接したので不戦。その後、葛西との不戦を破棄して中陸奥侵攻。港を手に入れた。 大崎など今まで従属だった大名をほぼ臣従。新たに佐竹を従属。上杉との不戦を破棄。 【方針】 上杉、そして武田へ。 1558年6月 ![]() 【状況】 2位。319万石。武田を従属。朝倉と不戦。斉藤、上杉と交戦中。 【方針】 もうずっと北条が1位なんですが、その北条、さらに今川を取り込んで拡大しちゃいました。 この際なので、西に侵出する前に北条を叩いてしまおうと思います。東における勢力を確固たるものに。 1562年2月 ![]() 【状況】 1位。649万石。北条、今川、六角、朝倉を従属。三好と交戦中。 【方針】 手動は当主と他数名だけにとどめて残りはみんな軍団化。 ゆっくり、じっくり進んでほしいものです。 1568年9月 ![]() 【状況】 1位。1204万石。三好、浅井、但馬山名などを従属。北条、今川、佐竹、筒井などを臣従。 【方針】 引き続きほぼ軍団任せで。これはあと10年もかかりませんね…。 1574年9月 【統一】 1903万石。今まで従属だった大名や、毛利、備前浦上などを臣従させた。大友の従属後、そこから独立していた小大名を従えて統一。 【感想】 残念。伊達 政宗の登場前に終わってしまいました。 まあ史実でも「あと20年早く生まれていれば…」と言っていたらしいですし、こういう運命なのかもしれません。 【雑談】 今回でサンプルシナリオは25回目のプレイ、そのうち統一は21回目みたいです。 足利将軍家でのプレイ以降は、暫く他のシナリオでプレイし、最近は再びサンプルシナリオ中心で更新してきました。 ここでまた、今後は暫くサンプルシナリオでの更新はストップです。再開時期未定。 他のシナリオも、更新頻度は今までと比べてかなり落ちると思います。 こういうのってトップページに載せるべき内容な気もしますが、あえてここで。 おわり |