【戦国史】サンプルシナリオを遊びつくしてみた【リプレイ集】 FE版/サンプルシナリオ 柳生家 難易度:- 初期状態 ■石高:0.5万石 ■城数:1 ■外交:特になし ■内政:特になし ![]() 【状況】 隣接する敵は興福寺門徒のみ。 武将は2人。柳生 宗厳の武7が優秀。 1580年以降になると、宗厳と同じような武勇に優れた武将が複数登場する。 【方針】 全力で興福寺を攻略! 石高を増やさないと資金がマイナスに…。 【雑談】 もし一騎打ちを申し込むとかできたら、いくらか楽になるんだろうなという柳生家。 このゲームは、武将個人の能力が優れているだけでは生き残っていけません。 いわゆる石高至上主義のシステムですね。 1551年6月 ![]() 【状況】 4万石。興福寺を攻略。 【方針】 資金がマイナスで何もできません…。とりあえず従属して難を逃れるしか…。 1552年11月 ![]() 【状況】 10万石。郡山城を攻略。六角に従属。 【方針】 六角の武将が離れたので、筒井に鞍替えします。 1553年6月 ![]() 【状況】 14万石。筒井に鞍替え。淀城を攻略。 【方針】 まだ行けそうなので引き続き筒井の元で頑張ります。 1554年2月 ![]() 【状況】 22万石。勝龍寺城、槇島城を攻略。 【方針】 危なくなったら三好に鞍替えしようと思います。 1555年4月 ![]() 【状況】 37万石。丹波内藤と交戦中。 【方針】 筒井と三好が不戦したので助かりました。 丹波で領土を拡大します。 1556年5月 ![]() 【状況】 59万石。三好に鞍替え。筒井と交戦中。 【方針】 三好が筒井との同盟を破棄したところで鞍替えしました。 筒井が三好に従属すると攻める相手がいなくなります。そしたら独立かな…。 1557年2月 ![]() 【状況】 5位。113万石。六角と交戦中。 【方針】 六角が三好との不戦を破棄したので三好に従属したまま六角と戦ってます。 意外と良いペースで進めてるのでこのままでいきます。 1561年5月 ![]() 【状況】 1位。290万石。三好、但馬山名、神保、六角、斉藤を従属。今川、武田と不戦。庄と交戦中。 【方針】 独立を果たし、さらに中規模大名を複数従属させることに成功しました。 四国に侵出していきます。 1566年4月 ![]() 【状況】 1位。675万石。備前浦上を従属。庄を臣従。毛利、大友と不戦。今川と交戦中。 【方針】 石高の差、すなわち兵力の差で力押し。 1572年8月 ![]() 【状況】 1位。713万石。今川を従属。神保、能登畠山を臣従。北条と交戦中。 【方針】 北条も柳生と同程度の石高を有しているため、なかなか思うように進軍できません。 ここで時間をかけると毛利に不戦破棄されそうなので急ぎます…。 1581年2月 【統一】 1715万石。北条を従属させ、島津との不戦を破棄。島津の従属後に毛利との不戦を破棄。毛利から独立した小大名たちを従属させて統一。 【感想】 はじめの10年間ぐらいは厳しかったですが、三好の従属以降は急に楽になりました。 しかし北条との攻防では予想以上に時間がかかり、統一まで30年以上かかるという結果に…。 それでも柳生の本領発揮はこれからというところなんですよね。武将登場的な意味では。 おわり |