【戦国史】サンプルシナリオを遊びつくしてみた【リプレイ集】 FE版/サンプルシナリオ 阿波細川家 難易度:- 初期状態 ■石高:4万石 ■城数:2 ■外交:細川京兆に従属。三好と隣接。 ■内政:港あり。 ![]() 【状況】 武将は5人。いずれも平凡というか特徴がないというか…。 主力部隊ではないものの、有力大名の三好と隣接しているのが厳しい。 【方針】 四国で頑張ってもジリ貧だと思うので淡路へ向かいます。港も手に入りますしね。 【雑談】 細川京兆か細川典厩で行こうと思ってたんですが、急に気が変わって阿波細川でのプレイとなりました。 1550年10月 ![]() 【状況】 6万石。淡路侵出。 【方針】 和泉か紀伊、攻めやすそうなほうに領土拡大していきます。 1552年8月 ![]() 【状況】 13万石。三好と不戦している小寺に従属。雑賀寺攻略にやたらと時間がかかった。 【方針】 周辺に領土拡大。 1553年12月 ![]() 【状況】 19万石。有田城、千石堀城を攻略。小寺から独立、三好と不戦。 【方針】 岸和田城、堺を狙いたいですが無理は禁物。紀伊で領土拡大します。 1554年8月 ![]() 【状況】 33万石。河内畠山と不戦。高野山門徒衆を臣従。 【方針】 河内畠山と不戦破棄します。 1555年6月 ![]() 【状況】 57万石。越智を従属。 【方針】 まず石山城を攻略して一気に石高を上げたいです。それから筒井を叩きます。 1556年5月 ![]() 【状況】 8位。87万石。安見を従属。せっかく従属した越智は滅亡。 【方針】 筒井を全力で滅ぼします。ただし従属志願してきたら受け入れる。 1558年8月 ![]() 【状況】 7位。148万石。筒井を従属。星合、木造を臣従。織田と不戦。三好と交戦中。 【方針】 対三好継続。三好は織田、大友に攻められて悲惨な状態なので楽に侵攻を続けられそうです。 1559年11月 ![]() 【状況】 4位。226万石。池田、安宅、赤松、三好を従属。大友と不戦。 【方針】 1位独走状態の大友にちょっとケンカ売って削れるだけ削って、危なくなったら不戦して他を攻めます。 1561年4月 ![]() 【状況】 2位。345万石。四国の大友領で一暴れした後、近江の但馬山名領を突っ切り、現在は斉藤と交戦中。 【方針】 斉藤は織田に食われそうなので、標的を朝倉に変更。 1563年9月 ![]() 【状況】 2位。528万石。但馬山名、織田を従属。 軍団は毛利(5位/199万石)と、主力は北条(1位/572万石)に従属する朝倉と交戦中。 【方針】 大友(3位/441万石)や武田(4位/320万石)の動きにも注意していないと複数個所同時攻撃を受けそうです。 とにかくまずは1位に立って外交面で有利にならないと…。 1568年9月 ![]() 【状況】 1位。927万石。北条を攻めていたら結城が独立。毛利を従属。大友と交戦中。北条と不戦。 【方針】 北条を武田と同程度の石高に削るのに5年…。 軍団は大友の猛攻を防ぐのに必死でした。 ようやく主力を投入できるので、一気に大友を潰します。 1573年8月 【統一】 1973万石。大友の臣従後、北条と武田を同時攻撃。まず武田が従属し、次に北条。残った中小大名を従属させ統一。 【感想】 西へ東へと行ったり来たりしたので、けっこう無駄に時間を費やした感があります…。 マップの端からスタートするような大名は、それだけでかなり楽になってるんだなと思いました。 というわけで次はアイヌ行きます。 おわり |