【戦国史】サンプルシナリオを遊びつくしてみた【リプレイ集】 FE版/サンプルシナリオ 結城家 難易度:- 初期状態 ■石高:12万石(直轄は7.1万石) ■城数:1 ■外交:従属1 臣従2 真壁と不戦 ■内政:特になし ![]() 【状況】 隣接こそしていないが、北条、里見、佐竹に事実上包囲されている。 武将は臣従含めて9人。しかし優れている者はなく、特に智謀と野統が最高値3と厳しい。 【方針】 北条が宿敵を滅ぼすまでの間にできるだけ勢力拡大します。 【雑談】 難しそうに見えて、意外と簡単な結城家です。 里見、佐竹は北条と宿敵なので、その分もしかしたら結城のほうが楽かもしれません。 彼らと協力して北条を叩くも良し、北条に叩かれている彼らを潰すも良しです。 1550年8月 ![]() 【状況】 15万石。 古河足利から不戦、承諾。その他周囲の小大名と不戦。守谷城を落とし、小田と交戦中。 【方針】 小田を攻めつつ、宇都宮あたりと不戦破棄して攻めます。 1551年3月 ![]() 【状況】 20万石。 宇都宮と不戦破棄して真岡城を落とした。 【方針】 佐竹と戦っていきます。 1551年7月 ![]() 【状況】 26万石。 いよいよ佐竹の直轄領と隣接。 【方針】 佐竹。 1552年2月 ![]() 【状況】 40万石。 里見と不戦。佐竹と交戦中。 【方針】 北条は上杉、里見と隣接したようです。 チャンスがあれば北条から城を奪いたいなぁ。 1553年1月 ![]() 【状況】 5位。57万石。 佐竹終了。鞍替えにより従属大名が増えた。 【方針】 このまま北上します。やっぱり北条を攻めるのは怖い。 1555年1月 ![]() 【状況】 1位。164万石。 北上中。今川が織田を打ち破った。 【方針】 里見の粘りや武田の不調があり、上杉>北条の状態が続いています。 ここで結城のとるべき行動は東北統一で間違ってないですよね? 1557年1月 ![]() 【状況】 1位。247万石。 大宝寺、大浦などを従属。もうすぐ蝦夷到達。 三好が2位に浮上。北条も伸びてきた。 【方針】 そろそろ折り返しです。南下。 1560年4月 ![]() 【状況】 1位。503万石。 東北統一。上杉を臣従。北条と交戦中。 【方針】 北条が終わったら今川かな。先に武田をつついて従属させたほうがいいかもしれません? 1565年6月 ![]() 【状況】 2位。771万石。 北条終了。武田を従属。 三好が大きくなってきたため、今川を突き抜けて三好と隣接。 しかし石高は西を統一した三好に逆転された。 【方針】 三好を叩きます。六角と今川は良い勝負しててほしい。 武田はそのまま動かなくていいよ…。 1570年6月 ![]() 【状況】 1位。1372万石。 武田の兵力が十分になったので臣従させ、前線に送り込んだ。 さらに今川も臣従させて洛中を奪うことに成功した。一方、三好は六角を取り込んだ。 【方針】 三好に1位の座を奪われた時は少し焦りましたが、もう大丈夫そうです。 1575年4月 ![]() 【状況】 1位。1707万石。 尼子や毛利は鞍替えすべきだろ常考…。三好の堅さに苦戦。 【方針】 ひたすら数で押します。統一へ。 1578年7月 ![]() 【統一】 1957万石。 まず三好を従属。さらにそこから独立した島津、大友らを従属させて統一。 【感想】 三好。この一言につきます。 60年頃は、「もう独走状態か、これは楽勝だな…」なんて思ってただけに、衝撃でした。 よく見たら当時の西では三好が圧倒的だったんですよね。読みが甘かったです。 北条には、先に東北統一して石高差をつけて挑んだので楽でした。 武田はすぐに従属しましたし、今川も特に印象には残ってません。 やっぱり三好… おわり |