【戦国史】サンプルシナリオを遊びつくしてみた【リプレイ集】 FE版/サンプルシナリオ 筒井家 難易度:- 初期状態 ■石高:10万石 ■城数:3 ■外交:興福寺門徒と不戦 他は敵 ■内政:特になし ![]() 【状況】 大和は弱小大名ばかりだが、大和から出るには河内畠山、三好あるいは細川あたりとぶつかることに。 武将は平凡。能力値は2と3が目立つ。 【方針】 大和統一。 【雑談】 元々は河内畠山にしようと思っていたんですが、簡単そうだったので筒井に変更しました。 筒井でも簡単な部類に入る気がしますけど。 1551年10月 ![]() 【状況】 34万石。 大和統一達成。興福寺門徒、越智、高田を臣従。他は武力で制圧した。 【方針】 ここからは自分より大きな大名との戦い、正念場ですね。 まずは河内畠山、それから三好…といけたら理想です。 1552年11月 ![]() 【状況】 8位。58万石。 河内畠山を従属、安見もついてきた。三好の主力は近江にいて堺がお留守だったので落とした。 【方針】 三好の武将たちが戻ってくるまでに岸和田城を落としたいところ。 現時点で正面からぶつかっても勝てなくはないですが、武将の質の差は厳しいです。特に奇襲とかもうね…。 1553年9月 ![]() 【状況】 2位。95万石。 安見がいい働きしてくれてるおかげで楽に侵攻中。 細川京兆、雑賀衆を臣従。六角と不戦。 【方針】 もう三好は怖くない。というかこの段階で2位ですから、あとは普通に進めていけば自然と統一できちゃいます? 1555年2月 ![]() 【状況】 1位。174万石。 直轄領だけでも100万石を突破し1位。もう三好は圏外、従属でもして細々と生きてていいよ。 【方針】 隣接する大勢力は六角のみ。 近江に進軍して、六角の拡大を阻止。さらに朝倉との国境を確立させます。 1557年4月 ![]() 【状況】 1位。282万石。 浅井、三好を従属。朝倉と不戦。 2位の大友との差は100万石に迫る。 【方針】 不戦中の大名で、従属できそうなのは従属させていきます。 1559年9月 ![]() 【状況】 1位。400万石。 斉藤、尼子、但馬山名家などを従属。毛利と不戦。 【方針】 いつの間にか武田が伸びてきました。が、大丈夫なはず。 浅井を臣従させて朝倉を攻撃します。 1561年11月 ![]() 【状況】 1位。770万石。 斉藤、浅井、朝倉、上杉などを臣従したが、六角は従属のまま。何度臣従要求しても応じてくれない。 【方針】 武田を叩きます。 1566年10月 ![]() 【状況】 1位。1023万石。 武田を攻撃する一方、軍団で大友と毛利を攻めていたら毛利が従属した。 現在大友とは不戦。武田への攻撃に全力を注ぐ。 【方針】 毛利を臣従させて包囲すれば大友は折れるはず。 北条は気にしないでも問題ないですね。そんなわけで引き続き対武田。 1570年8月 【統一】 1925万石。 まず折れたのは武田。次に大友を従属、臣従させた。最後に北条。 【感想】 苦労すると予想していた対三好がスムーズに行ったので、思いのほか楽でした。 その後も不安要素だった六角が簡単に潰れたり、運が良かったのかな。 しかし上杉って、毎回武田に潰されてる気がするんですけど。そういう仕様なの? おわり |