【戦国史】サンプルシナリオを遊びつくしてみた【リプレイ集】 FE版/サンプルシナリオ 北条家 難易度:- 初期状態 ■石高:42万石(直轄は33万石) ■城数:17 ■外交:千葉家と不戦 従属1 臣従4 宿敵に上杉、里見、佐竹、山内上杉、古河足利など。 ■内政:港あり ![]() 【状況】 隣接する宿敵で最も強大なのは山内上杉(29万石) その他の宿敵は中小。あるいは強大でも隣接してなかったりする、上杉とか。 武将は当主の北条 氏康が武7、政9、智6、野7と強力。北条 綱成は武8。数は臣従含めて19人。 武田、今川という有力大名とも隣接しているが、彼らはまずそれぞれの宿敵と戦うため、不戦してきてくれる。 【方針】 下総で孤立してる臣従の原家を救います。 伊豆の港は軍団任せ。当主は武蔵で主力部隊の統率を。 【雑談】 ずっとやりたかった北条家。 今回のテーマはどれだけ早く統一できるか。 まず50年代中には無理です、下手なので。 60年代前半を目標に頑張ります! 1551年4月 ![]() 【状況】 4位。55万石。 もたもたしていたら初期状態の2位から転落。ようやく原家救出への道が開けたところ。 【方針】 このまま原家を救います。 それから山内上杉をどうにかします。 1552年3月 ![]() 【状況】 1位。86万石。 ここでやっと暫定首位に。結城、千葉を従属。 【方針】 山内上杉を…。 1553年4月 ![]() 【状況】 1位。135万石。 2位以降との差がついてきた。そろそろ上杉と隣接。 【方針】 佐竹は結城、里見は千葉に任せておきます。 主力は上杉に突撃。 1554年3月 ![]() 【状況】 1位。194万石。 いよいよ200万石目前。結城、千葉を臣従。主力は越後に到達。 【方針】 千葉、結城の武将を中心に軍団編成します。 それで里見と佐竹の進撃を止め、いけそうなら攻めてみます。 主力は引き続き上杉潰し。武田より早く、多くを得たいです。 1555年4月 ![]() 【状況】 1位。318万石。 佐渡は武田にとられた。上杉、佐竹は滅亡寸前。里見と激戦中。 【方針】 里見は軍団に任せつつ、主力は一気に北上します。 1556年4月 ![]() 【状況】 1位。429万石。 上杉、里見、佐竹終了。武田に潰されかけてた今川を従属。北の武将たちは全て従属or不戦。 【方針】 北はとりあえず落ち着いたので武田と不戦破棄して西へ。 1557年4月 ![]() 【状況】 1位。738万石。 北は順々に従属、臣従させていった。 今川を臣従。武田と斉藤に総攻撃中。 【方針】 石高差がもう圧倒的すぎるので、方針もなにも単純に攻めるのみです。 潰れそうな大名とは不戦し、従属させていきます。 1558年7月 ![]() 【状況】 1位。962万石。 斉藤を臣従。朝倉、六角を従属。 【方針】 朝倉、六角を臣従させて軍団編成し、西へ。 予想してましたが、やっぱり50年代中の統一は無理ですね…。 1559年7月 ![]() 【状況】 1位。1565万石。 残る敵は毛利、島津、大友。それから四国の中小大名。 【方針】 あと3年以内で統一を目指します。 1561年10月 【統一】 2120万石。 四国の中小大名は、そのほとんどが従属か臣従志願してきた。 毛利、島津、大友も少し攻めたら従属できた。あとは臣従させ、独立した弱小大名を叩くだけだった。 【感想】 統一まで11年半、遅いですよね?北条でこの結果ですからね…。 参考までに、直轄領は560万石でした。 スピード統一を目指すなら、ただ攻めるより従属、臣従を狙うほうが良さそうですね。 そういう意味で、宿敵は厄介だと思いました。 実際、宿敵と戦っていた序盤は酷いペースでしたが、宿敵がいなくなってからは、そこまで悪くなかった気がします。 次回は難しめの大名でいきます。 おわり |