【戦国史】サンプルシナリオを遊びつくしてみた【リプレイ集】 FE版/サンプルシナリオ 姉小路家 難易度:- 初期状態 ■石高:0.75万石 ■城数:1 ■外交:みんな敵 ■内政:鉱山あり ![]() 【状況】 隣接は同規模の弱小大名だが、飛騨の周囲には武田、斉藤、上杉、朝倉などが待ち構えている。 武将は1人。武3、政1、智3、野2。郎党以上残党未満。 【方針】 飛騨統一。潰れそうな大名を探しては従属、落ち延び武将に期待します。 【雑談】 隣の内ヶ島、江馬と迷いましたが今回は姉小路。 侵攻箇所の選択肢が多い分、たのしそうだったので。(※ただの四面楚歌です。 1551年11月 ![]() 【状況】 1.5万石。ようやく城2つ。武田に従属。 大隅蒲生、織田大和守、美作山名、上田長尾、草刈、織田伊勢守、入来院、府中小笠原から計8名の武将が落ち延びてきた。 武将が増えたのはいいけど、徴兵数が少なすぎる。 斉藤が飛騨に来たので、飛騨統一の夢は早くも潰えました…。 【方針】 内ヶ島家に侵攻。飛騨半統一を目指します。 1554年2月 ![]() 【状況】 3万石。帰雲城陥落により飛騨半統一達成。しかし高原城が危ない。 【方針】 高原城救援、そして越中に向かいます。 1555年5月 ![]() 【状況】 5万石。越中進出。 椎名が上杉から独立、上杉領を攻めている。 【方針】 横取り。成功すれば初の港を得られる。 1556年10月 ![]() 【状況】 13万石。富山城横取り成功。池田城も落とす。 武田の侵攻により椎名が武田に臣従。敵がいなくなる。 【方針】 神保は上杉に臣従してます。武田による領土分断で救援が来ることはありません。 そんなわけでそのまま侵攻します。 1558年2月 ![]() 【状況】 28万石。ついに10城。能登進出するが斉藤に先を越される。 七尾城にも港があるので、富山城に続いて2つめの港となった。 【方針】 資金面は多少楽になりそうです。 しかしここから先、一体どうすればいいのか…。 1560年6月 ![]() 【状況】 35万石。独立したら予想通り全方位攻撃された。そんな中で3つの城を落とす。 【方針】 攻撃されてますが、敵は姉小路を甘く見てるのか、少ない武将でゆっくり兵糧攻めしかしてきません。 陥落しそうにならない限り、いくら攻撃されても放置の方向で。 危なくなったら従属逃げ。それまで出来るだけ多くの城を落とします。 1561年12月 ![]() 【状況】 9位。49万石。攻撃を受けつつも、さらに3つの城を落とす。 気がついたらTOP10入りしていたが、三好はもう600万石。 【方針】 大名間の同盟関係を利用して頑張る。鞍替って素晴らしい。 でも頻繁にやってると拒否されるんですよね…。そうなると今みたいに最終鬼畜全部敵。 1563年5月 ![]() 【状況】 7位。62万石。 織田に従属。斉藤と交戦中。越中統一。 【断念】 鞍替を繰り返し、時に独立し、諸大名を混乱させてきましたが限界です。 この後は何度やっても三好の独走状態でした。 独立大名の数が減ると鞍替も効果が薄れてきますし…。 統一どころか100万石にも届きませんでした。 序盤に武将集めたのにこのざまだよ。 おわり |