【戦国史】サンプルシナリオを遊びつくしてみた【リプレイ集】 FE版/サンプルシナリオ 神保家 難易度:- 初期状態 ■石高:8.4万石 ■城数:3 ■外交:不戦2 従属1 隣接する敵は椎名(上杉に従属)だけ。 ■内政:港あり ![]() 【状況】 中堅。北に能登畠山、西に本願寺、東に上杉。 南は弱小独立大名だが、石高が低い城ばかり。 武将は平凡。最高値は武5、政5、智4、野3。 【方針】 椎名を攻めます。椎名は上杉に従属しているので、臣従する前に潰さないと危険。 【雑談】 今回は中堅大名に挑戦です。すぐ上の能登畠山と迷いましたが、気まぐれで神保に決定。 読みは「じんぼ」であってますよね? 1550年9月 ![]() 【状況】 千久里城が能登畠山に攻められていたので、従属関係を破棄して横取り。その後、能登畠山と不戦。 椎名の魚津城を落とす。 【方針】 椎名を潰します。上杉が同盟してくれるといいな。 上杉は宿敵の相手で手一杯になるはずなので、いけると思う。 1551年9月 ![]() 【状況】 19万石。椎名滅亡。本願寺、上杉と不戦。 【方針】 能登進出。 1553年8月 ![]() 【状況】 12位。50万石。能登畠山を滅ぼす。石黒家、城生斎藤家を臣従。 【方針】 ここで上杉と戦うのは、それはそれで面白いかもですがやめときます。 チキンってゆうなぁ!本願寺と交戦。 1555年10月 ![]() 【状況】 8位。99万石。斉藤を従属。本願寺滅亡。武田と不戦。 上杉が武田に敗北。その過程で越後の不動山城をちゃっかり落とす。 【方針】 加賀は鉱山も港も皆無。加賀最悪…。 加賀民の皆さんごめんなさい。かがみん…。 ああ方針でしたね、朝倉を潰します。 1557年3月 ![]() 【状況】 7位。158万石。近江進出、浅井と交戦。斉藤を臣従。今川と不戦。 【方針】 2位の今川も近江に侵攻中。近江に領土を持つ六角、浅井はともに圏外なので間違いなく潰れます。 スピード勝負。今川よりも早く近江を押さえます。 1559年10月 ![]() 【状況】 5位。232万石。近江先回り作戦成功。 伊賀、伊勢の河内畠山と隣接。三好と不戦。 武田が東北統一。大友が九州統一。 【方針】 このまま河内畠山と戦います。武田の勢いが不安です。 1563年11月 ![]() 【状況】 2位。405万石。武田に潰されそうだった今川を従属、臣従させた。 北条も、もう長くない…。神保と武田が戦う時は近い。 毛利、尼子、備前浦上は三好に従属。大友と激戦を繰り広げている。 【方針】 河内畠山の残りを攻めます。その後は武田を叩くしか…。 位置的に仕方ないですねー。 1567年2月 ![]() 【状況】 2位。570万石。 武田と交戦中。随所で攻撃を受ける。 三好in毛利&尼子&備前浦上VS大友は、圧倒的に三好連合軍が優勢…。 だったのでバランスをとるために少し三好を削っておきました。そしたらいい感じに。 【方針】 北条と武田が不戦してしまいました。それにより一気に武田が盛り返してきてます。 油断したらやられる。特に軍団が心配なので領土を多めに与えます。 1570年8月 ![]() 【状況】 1位。710万石。 北条が従属。武田領を分断。 結局、西の覇者は三好で決まりそう。大友ダメダメだな…。 【方針】 尾張付近の武田領は軍団A任せ。主力は下野から一気に押し上げます。 そして越後からは軍団Bが北上します。 1572年8月 ![]() 【状況】 1位。842万石。 武田が潰れるのは時間の問題。 【方針】 石高こそ減ったものの、大友は依然として独立大名です。三好に屈しない。 でも放置したら潰されるのは確実なので、神保は三好と不戦破棄してバランスをとります。 1575年2月 ![]() 【状況】 1位。1176万石。 従属の北条の頑張りもあり、武田終了。独立した南部、葛西を従属させた。 三好は神保の猛攻を防ぐのに必死だったため、九州が手薄に。 よって大友が潰れずに済む。むしろ大友の石高は微増。 備前浦上が鞍替え。尼子が独立。三好もそろそろ終了ですね。 【方針】 統一へ。 何度も援護してあげてるんだから、大友はすぐに従属してください(願望) 1580年11月 ![]() 【統一】 1442万石。 三好が従属し、四国から九州に流れ込み。大友はすぐに従属した。 大友から独立した小大名は潰し、鞍替えは全て受け入れた。 【感想】 今回の戦国時代は約30年間。 難易度が統一までにかかる時間に比例している気がしてきました。 苦労した時期は、武田との激戦。 北条が従属してからは一転して楽になりましたが、それまでは厳しい戦いでした。 それにしても従属だらけだなぁ…。 各地の従属大名が反乱起こしたら倒れますねこの幕府は。 次回は難易度をあげてみます。 初期城数は1つがいいな。 おわり |